2017.06.06
こんにちは。
4月に完成見学会を開催させていただいたT様邸に、
食卓テーブルがお嫁入りしました。
神の手大工の手作りテーブルです。
当然一枚板じゃあ出ませんので、3枚接ぎ合わせのクヌギの木。
巾は、約85センチで長さは1800で制作。
制作日数は約1週間ぐらいかな。
仕上にキヌカを塗って完成。
当然ですが塗ったので濡れ色に変色しています。
ちなみに内容量160mmのボトルを開けて半分で塗れました。
足まで全部です。
大人3人でここまで運び入れました。
メチャ重かったー。汗
どうでしょうか、この仕上がり具合。
カッコいい。
では!
2017.04.15
先日完成見学会を行ったT様邸で、最後の土間仕上に小林工業の社長が
一人で工事されてました。
まったく写り込んでいませんが、実は桜吹雪がすごくきれいで何とも言えない
日中だったんですが、小林さんには厄介なものでした。
ん~!?
ですよね・・・
それにしてもあちこちで桜が満開で、週末は絶好の花見日和ですね!
さて、大工の滝尾さんが眺めるこの杉板↓↓。
8mの杉の一枚板。。
も~何年になるかな~。忘れました。
ず~っとあったんですが!
ようやく嫁入り先が決まりました。
嫁入り先は、法人企業様、そこで接客テーブルになる予定!
頑張れ~。
2017.04.10
こんにちは。
桜がまだ、まだ・・・なんて言っていたら、
いつの間にか咲きましたね。
週末はT様邸リノベーション完成見学会を開催させて頂きました。
見学会の様子を報告させて頂きます。
T様邸はRC造ですが、家に一歩足を踏み入れると、木の香りが漂っています。
天井はほぼ全部のお部屋が杉板貼り。
床はほぼ全部のお部屋がヒノキ板貼り。
何㎡分になるのでしょうか・・癒されます。
キッチンの床はお掃除がしやすいようにと建材を使っているのですが、
そちらはひんやり。無垢のヒノキはあったか。
違いが歴然で皆さまとても驚いていました。
LDKには薪ストーブ。
おおきなLDKですが、これで部屋中ぽかぽかですね。
薪ストーブがあると、老若男女、引き寄せられます。
ピザも焼ける!の言葉に、お子さんの目がキラキラ★☆
2階へ上っていくと・・・
サブリビングや寝室があります。
2階は船底天井。
写真↓↓右から左に向かって、天井が低くなっているのがわかるでしょうか。
構造上、天井高が低くなってしまうため
最大限に高さを確保するためにこういった形になっています。
家の裏には桜の木があり、2階のどの窓からはも桜が見えました。
残念ながら・・・写真では消えてしまいましたが・・
皆さま、ご来場有難うございました。
T様、見学会開催にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
今後施工事例集を公開する予定ですので、チェックお願いいたします。
2017.03.15
前回は1階止まりでしたので、今回は2階へ!
2階では内装工事のトータルインテリア橋本の中村さんが、
せっせと壁紙を貼っていました。
2Fベランダです。
実は、ベランダというか2階の屋根がものすごく広いんです。
ちょっと見にくいですが、匠の手を持つ大畑大工のお手製です。
丸い穴に、ハンガーパイプ。
ハンガーパイプがあるのは、この裏側です。
ここが寝室です。
1階に戻りました・・・
ここは↓前回も紹介したのですが、リビングキッチン。
RCならではの柱の位置ですね。
仕上げ工程は、毎日でも報告できるのですが・・・
追いつきません・・・
ここで見学会情報!!
イベント・見学会ページでご案内していますが、
2017年4月8日(土)・9日(日)に
リノベーション完成見学会を開催させていただくことになりました。
予約は不要ですので、お気軽にお立ち寄りください。
詳しくは↓↓見学会情報ページで御覧ください。
2017.03.13
藤枝市堀之内で行われているRC構造のリノベーション。
いよいよ仕上げ工程へ突入です。
とりあえず、中にはいって自撮り棒で。
こちらは煙突。
薪ストーブの煙突が無事につきました。
白い壁に黒の煙突は、映えますね。
玄関側です。
2Fにデッキと、壁面材が取り付けられました。
杉の赤い部分のところを選んで取り付けました。
玄関の正面です。
左側にはシューズクローゼット。かなりの段数、大容量の収納です。
これだけあれば、大丈夫かな?
そしてメインですよね。
薪ストーブの設置場所にタイルが貼られて・・・かっこいいです!!
仕上がりが楽しみです。
こちらはキッチンの背面収納。
この向こう側にキッチンがあり、その向こうにまた収納があるのですが・・・
それはまた。
2017.01.23
だいぶ出来てきました。
内装の壁に下地材のボードが張られて部屋になってきました。
張られていない所には、下地が見えますか?
下地の細かさが強度の秘密です。
ここ↓は寝室です。
あっ!
映ってる照明器具は仮設ですので!
1Fキッチン背面カウンターです。
全て大工加工、お施主様のお家に合わせたオリジナルです。
材料は杉材、幅の広い所は接ぎ合わせて使っています。
ストリップの階段。
ほとんど構造のコンクリートが覆われて隠れてしまいました。
外工事も防水工事、塗装工事と順調に進んでおります。
またご報告します。
2016.12.08
藤枝市堀之内で行われている、RC造のリノベーション工事。
下地組(壁の中)。
残念ながら床も仕上がっているのですが、養生で見えません。
全て仕上がった時のお楽しみと言う事で。
こちらはキッチン。
薄緑色は、発泡ウレタンフォームの断熱材、通称「マシュマロ断熱」。
天井へ杉の板張り。
構造がRC造ということが、わからないですね。
天井にちょっと段差が見えると思いますが、
これは間接照明なのです。
二階に登ってきました。
船底天井に杉の板が張られて、壁の下地まで終わりました。
ポカポカあったかなので・・・
日向ぼっこの曽根電気さん。
いえいえ・・・図面確認中なだけでした。
2016.11.04
だいぶ進みました!
1Fのリビングに天井板が張られました。
撮り方が悪いせいか、せまそうにみえていますが、
本当はかなり広いリビングです。
和室になる天井にも、杉の板が張られました。
こちらも無垢材です。
システムバスルームが設置されて外から見るとこんな様子。
2Fの天井は、船底天井仕上。船の底のように中心にむかって、
勾配がついています。
外壁面にはポリウレタンフォームを吹付けました。
天井が張りあがったら床板の施工に入ります。
2016.10.06
作業の様子です!
2Fです。
床は最小限下げて施工しましたが、それでも昔の建物なので天井高が
取れず斜天井にしました。
1F部分。
2Fへ上がる階段の開口部分には、補強として鉄骨を入れました。
上にもH鋼材で補強!
これで安心です。
1Fもほぼ下地は完成ですね。
Fも天井下地を組んだ状態。
RCなので下地が止まらず間柱材で天井下地。
このままでもいいんじゃない!?
またご報告します。
2016.08.30
堀之内の現場ですが、作業開始から約半月が経ちました。
外観はまだまだ手付かずですが!
にしても、いいお天気、気持ちのいい青空です。
内部は、ほぼスケルトン状態です!
どうでしょうか。
頑張りました。
2Fもこのとおり。
白い部分は昔の壁です。
何もなくなるとかなりの広さです。
約50年前の建物。
途中リフォームをされていたので、二重三重に仕上げが隠れていた所もありましたが、
何とかここまできました !
これから墨出しをして・・・
また報告します。
完成
2017.06.06
食卓テーブルのお嫁入り2017.04.15
左官仕事2017.04.10
リノベーション完成見学会2017.03.15
2階の様子です!2017.03.13
いよいよ仕上げ工程へ!